咄嗟に敬語が出てこない・・・
敬語に自信がなく、失礼にあたらないか心配という方も少なくないのではないでしょうか。
「自分が正しい敬語を使えているのか不安」というお声は、新入社員の研修でもよく耳にします。
実践し、習得していくことが大切ですが、その時の場面や相手との立場によって使い分けることが出来るようになるためには正しい知識が必要ですね。
今回は敬語の基本と具体的な使い方や意味を解説して行きたいと思います。
敬語の知識を理解して基礎を作り、引き出しを増やして良好な人間関係につなげましょう。
敬語とその効果とは?
敬語とは ・敬語は相手に対する敬意の表れ ・言葉の選び方で自分と組織(企業)の品格を表すことができる 敬語の効果 人間関係をスムーズにし、仕事を円滑に進めることができる
敬語とは文字通り「敬(うやま)う言葉」です。相手を尊重し、大切にする気持ちを表す言葉です。
また話し手の品位や教養を示すバロメーターにもなります。
自分では正しい敬語を使っているつもりでも、間違えていると「品がない」「教養がない」など残念な印象を与えてしまいます。
正しい敬語を使うことで人間関係をスムーズにし、仕事を円滑に進めることができるのです。
まずは敬語の種類から確認しましょう。
敬語の種類 3種類
敬語は大きく分けると尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類あります。また加えて美化語があります
【尊敬語】相手に敬意や尊敬を表すために用いる言葉 相手側または第三者の行為・物事・状態等について その人物を立てて述べる語 お(ご)〜になる・〜れる・〜られる、 【謙譲語】自分や自分側の人をへりくだることで相手を立てて敬意を示す言葉 お(ご)〜する・〜せていただく・「拝」を用いた言い方 謙譲語Ⅰ=自分側から相手側または第三者に向かう行為・物事などについて、 その向かう先の人物を立てて述べる語 謙譲語Ⅱ・丁重語=自分側の行為・物事などを、話や文章の相手に対して丁重に述べる語 【丁寧語】話や文章の相手に対して失礼にならないように 丁寧に述べる語 です・ます・ございます 【美化語】 ものごと(名前)を美しく表現する言葉 お〇〇・ご〇〇
よく使う動詞を例に挙げて、使い方を確認していきましょう。
敬語への変換形式を2つご紹介
付加形式 = 言葉を付け加える 交換形式 = 異なる言葉に変える
通常の単語や動詞を敬語に変える方法を2つご紹介いたします。
1つは付加形式です。言葉を付け加える方法のことで、例えば、「言う」という動詞を尊敬語にする場合は、「〜れる」を加えて「言われる」にします。
もう1つは交換形式と言い、「言う」を「おっしゃる」のように全く異なる言葉に変えてしまう形式のことです。
動詞 | 尊敬語 付加方式 | 尊敬語 交換方式 | 謙譲語 付加方式 | 交換方式 交換方式 |
---|---|---|---|---|
〇〇 | 〜れる、られる お(ご)〜になる 〜なさる お(ご)〜なさる、 お(ご)〜ください お(ご)〜くださる | お(ご)〜する 〜せていただく | ||
する | される、なさる | なさる・あそばす | させていただく | いたす・いたします |
いる | いらっしゃる・おいでになる | おる・おります | ||
言う | 言われる | おっしゃる | 申す、申し上げる | |
行く | 行かれる | いらっしゃる・おいでになる | 行かせていただく | 伺う・参る・上がる |
来る | 来られる | いらっしゃる・お見えになる お越しになる | 伺う・参る・お伺いする | |
見る | 見られる | ご覧になる | 拝見する | |
聞く | 聞かれる お聞きになる | お耳に入る | 聞かせていただく | 伺う・承る 拝聴する |
会う | お会いになる | お目にかかる | お会いする | |
食べる | 上がる・召し上がる | いただく・頂戴する | ||
もらう | お受け取りになる | いただく・頂戴する | ||
知る | ご存知です | 存じる・存じ上げる | ||
与える | 賜る・くださる | 差し上げる・進呈する |
正しい敬語で良好な人間関係を
ここではよく使われる敬語をご紹介しました。
年上や目上の方との関係だけでなく、ビジネスシーンにおいては会社内やお客様との間に、必ず上下関係があります。
うまく使いこなせなかったり、使い方を誤ると信用されなかったり、商談がうまくいかないなどビジネスにも支障をきたします。
また、相手を不快な気持ちにさせたり、自分の印象を悪くしてしまうこともあります。
話す相手との立場関係を理解し、状況に合わせて敬語を正しく使いこなしましょう。
具体的な使い方、言い回し例については、別のコラムで紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
人間関係を円滑にし、相手との良好なコミュニケーションを図るために、言葉遣いを磨いてみてはいかがでしょうか?